空を飛んでいるような「飛行機ポーズ」をはじめ、赤ちゃんがする不思議なポーズはいくつもあります。それらは、赤ちゃんの成長を示すサイン。どんなものがあるか、見てみましょう。

飛行機ポーズって何?

赤ちゃんがうつ伏せの状態で頭と両手足を持ち上げ、飛んでいるようなポーズを取ることがあります。
飛行機ポーズ、飛行機ブーンのポーズ、エアプレインなどと呼ばれます。

いつ頃、飛行機ポーズをする?

主に生後5〜6ヶ月頃に見られる動作で、早い子は3〜4ヶ月頃からすることもあります。7ヶ月頃になると減っていくのが一般的です。
飛行機ポーズをしない子もいますが、しなくても特に問題はなく、練習をさせる必要もありません。自然にまかせて見守ってあげましょう。

なぜ飛行機ポーズをするの?

赤ちゃんは、首、背中、腰…と体の上から順番に筋力がついてきます。背面全体の力を使う飛行機ポーズは、全身の筋力が高まってきた一つのサインです。
生後5〜6ヶ月頃の時期は、体を曲げる筋肉より伸ばす筋肉が強くなるため、飛行機ポーズやブリッジのような体を反らせる動きがよく見られるようになります。

飛行機ポーズができることの意味は?

飛行機ポーズをするようになると、寝返りや、ハイハイの前段階である「ずりばい」も見られるようになってきます。ずりばいとは、お腹を床につけたまま腕や足を動かすことで前に進んでいく動作を指します。
これらは、腰すわりの前兆でもあります。飛行機ポーズや寝返り、ずりばいができるということは、背中や腰まわりの筋肉が発達してきている証拠。もうすぐお座りもできるようになるでしょう。
生後8〜10ヶ月頃になると、さらに足腰の筋力が強くなってハイハイもできるようになります。

この頃になると、活発に動き回ったり新しいことへの関心が高まったりします。
前向き抱っこでお出かけをすると、お散歩やお買い物も「ただ移動する時間」ではなく、「遊びや学びの時間」になりおすすめです。

他にも面白いポーズや動きがある?

赤ちゃんは、飛行機ポーズ以外にも不思議なポーズや動作をたくさんします。
生まれてすぐから見られるのは、「原始反射」という、赤ちゃんが生きていくために必要な反射です。
たとえば、口のまわりに何かが触れたらそちらを向くとか、口に触れたものを吸うといった反応があり、そのおかげで生まれてすぐに赤ちゃんは哺乳ができます。手のひらに触れたものをギュッと握りしめたり、足の裏を床に触れさせると歩くように足を動かしたりするのも、原始反射です。これらは全て、脳が発達するのに伴って自然と消えていきます。

寝ているのに笑った?!

眠っている赤ちゃんが、ふと微笑むことがあります。これはただ口角を引き上げているだけの生理現象で、感情を伴って笑っているわけではありませんが、見ているママパパを幸せな気持ちにさせる可愛い仕草です。そのため、正式名称は「新生児微笑」ですが「天使の微笑み」と呼ばれることもあります。
生後2ヶ月くらいまで限定の現象なので、見られたらラッキーかもしれません。

手をじっと見るのも赤ちゃん独特の仕草?

生後2〜3ヶ月になると、赤ちゃんが自分の手をじっと見つめたり、その手を動かしてみたり、手を舐めたりする動作が見られるようになります。「ハンドリガード」と呼ばれる動きです。
視覚の発達とともにまわりのものが見えるようになり、ふと視界に入った自分の手に興味を持つことがきっかけで起こります。最初はそれが何かわからずに見ていますが、次第に自分の手であることや自分で動かせることなどを理解していきます。

キョロキョロするのは首すわりの前兆?

ちょうど同じ頃、自分で顔の向きを変えてママパパを目で追ったり、うつ伏せの状態から頭を持ち上げようとしたりする仕草が見られるようになってきます。視覚に加え、首まわりの筋力も発達していることの表れです。
生まれてすぐの赤ちゃんは筋肉や骨格が未発達で、重たい頭を自分で支えることができません。成長とともに頭を支え、動かせるようになってくるこれらの動作は、首すわりの前兆。授乳後にゲップをさせる際、頭のぐらつきが減ってしっかりしてきたように感じられるのも、この頃です。
少しずつ発達が進み、生後4ヶ月前後で首すわりが完了するのが一般的です。

独特のポーズ、しなくても大丈夫?

日々どんどん成長していく赤ちゃんは、成長段階ごとに独特の仕草や動作を見せてくれます。短期間だけ現れるものなので、見逃して気づかないこともあるかもしれませんし、一般的な動作や反応であっても全員がするとは限りません。しないからといって心配はいらない場合がほとんどです。どうしても気になる時は、かかりつけの小児科で相談してみるのも良いでしょう。




BABY&Me(ベビーアンドミー)のヒップシートキャリアは、お子さまの成長に合わせてパーツを切り替え、いつでも快適な抱っこを実現するロングユースタイプの抱っこ紐!

生まれてすぐから抱っこ卒業まで、赤ちゃんとママパパに寄り添います。