どのくらいの金額を贈れば良いのか、ルールやマナーはあるのかなど、意外と知らないことが多い「出産祝い」。基本知識をおさらいしておきましょう。

現金と物はどちらが良い?

相手との関係性や受け取る側の好みによるため、一概に現金と贈り物のどちらが良いとは言えません。
赤ちゃんとの暮らしは何かと物入りなので、自分の欲しいものを自由に買える現金は喜ばれますが、年齢や社会的立場が自分より上の方へ現金を贈るのは失礼にあたるので注意が必要です。近年は、現金ほど直接的でなく、なおかつ自由度が高いカタログギフトも人気です。 受け取り手が親族や仲の良い友人など親密度が高い相手であれば、あらかじめ希望を聞くなどして、相談して決めても良いでしょう。

金額の相場は?

現金でも品物でも、どれくらいの金額が適当なのか悩まれる方は多いでしょう。少な過ぎても失礼だし、高額過ぎれば受け取る側に気を遣わせることになって、かえって負担になりかねないため「ちょうどいい」ラインを押さえておくことが大切です。
金額の相場は、相手との関係性によって異なります。
親密度が高いほど金額も上がるため、友人や同僚より兄弟姉妹の方が多めというのが一般的です。親戚などの場合、普段あまり接点がなければ少なめでも構いませんが、交流が多く、一緒に出かけるなど日頃から親密な付き合いをしている相手であれば多めに贈ります。
年齢や立場によっても相場は異なり、贈り主が受け取り手の兄姉であれば弟妹の場合より多く、既婚者であればさらに多く包みます。

具体的な金額はどれくらい?

例えば兄弟姉妹や親族の場合は1〜3万円程度、いとこや甥・姪なら5,000〜3万円程度が相場です。友人であれば3,000〜1万円、同僚や部下だったら3,000〜5,000円程度を贈るのが一般的です。親や祖父母の立場であれば、より高額の3〜10万円を包む場合もあります。
連名で送る場合は、人数にもよりますが1人3,000円程度のことが多いようです。会社によっては、慶弔の際のルールを定めている場合もあるので、同僚へお祝いを贈る場合は確認しましょう。
また、すでに自分がお祝いをもらっている相手であれば、同じ金額にするのがマナーです。

2人目以降の時はどうする?

2人目の赤ちゃんが生まれた時は、1人目と同額のお祝いを贈るのが基本です。特別な理由がなく2人目の時に金額を減らしてしまうと、何か気に障ることがあったのかなど相手に心配させてしまう恐れがあるからです。
1人目の時にいくら贈ったかを忘れてしまわないように、何らかの形で記録を残しておくことをお勧めします。

双子が生まれた場合のお祝いは?

同時に2人生まれる双子の場合、お祝いの金額はどうすればいいのか気になりますよね。一般的には、1人の場合の1.5倍が適切とされています。周りの人と相談して、足並みをそろえてもいいでしょう。

現金を贈る場合の注意点

出産祝いとして現金を贈る際は、新札を用意しましょう。新しい門出を祝うという意味と、「赤ちゃんの誕生を楽しみに、あなたのために準備していましたよ」というお祝いの気持ちを表すためです。

ほかのお祝い事と同様に、割り切れる偶数の金額は避けるのが無難とされています。中でも特に「死」「苦」を連想させる「4」「9」の数字は避けるべき。4万円や9万円を贈るのはマナー違反です。

ご祝儀袋に決まりはあるの?

ご祝儀袋は、紅白の水引を蝶結びにしたものを使います。水引の本数は、5本または7本が一般的で、金額に合わせて選びます。最近では伝統的な紅白の水引だけでなく、可愛いデザインのご祝儀袋も人気です。ただし、目上の方や職場の方など受け取り手によってはカジュアルすぎると思われる場合があるので、注意が必要です。
結婚式は1回きりで済ませるべきものなので「結び切り」という水引がカットされたものを使いますが、出産祝いなど、何度あっても良いお祝い事には「蝶結び」を使うのが適切です。間違えないように気をつけましょう。

のしの書き方は?

ご祝儀袋の表書き、ギフト品に添えるのしには、送り主の名前とともに名目を記載します。出産祝いの場合は「御祝」「出産祝」「御出産御祝」「御安産御祝」などが一般的です。贈り主の名前は連名でも構いませんが、3名まで。4人以上の場合は「◯◯一同」などとします。

お祝いは高額の方がいいとは限らない!?

お祝いをもらうと、お返しとして「内祝い」を贈るのがしきたりです。内祝いは「半返し」が基本。貰った金額の半額程度のものを返礼するため、あまり高額な出産祝いは相手の負担となりかねません。相場以上のものは贈らないというのも、マナーのうちです。
相手に気を遣わせないために、あらかじめ内祝いを辞退する旨を伝えておくのも一案です。

出産祝いは、赤ちゃんへの初めての贈り物です。
祝福の気持ちを伝えるために基本的なマナーを知り、贈る側も贈られる側も笑顔になるものにしたいですね。




生まれてから抱っこ卒業まで
月齢に合わせてパーツを切り替える3style9wayのヒップシート付き抱っこ紐
BABY&Me(ベビーアンドミー)のBeren firstセット(ベーレンファーストセット)