赤ちゃんは、泣くのが仕事とよく言われます。
とはいえ、あまりに泣き止まないと、「大丈夫かな」と心配になったり、イライラしてしまったりすることもあるでしょう。赤ちゃんが泣き止まないのは何故なのか、どう対処すればいいのか、確認していきましょう。

赤ちゃんは、なぜ泣き止まない?

お腹が空いている、眠い、オムツが汚れて気持ち悪い、暑い・寒い、肌に不快な刺激がある…など、何か不満・不快なことがあると赤ちゃんは泣いて訴えます。原因がはっきりしている場合は、そこを解決してあげれば泣き止みます。

授乳やオムツ替えなどで不快要素を取り除き、抱っこをしてあやしても泣き止まない場合は、他に原因があるかもしれません。
例えばおむつかぶれがある、便秘が続いている、中耳炎を起こしている、鼠径ヘルニアになっているなどの不調があると、痛みや不快感から泣き続ける可能性があります。

また、これといった原因がなさそうに見えるのに泣き止まないことも、珍しいことではありません。昼夜関係なく、あれこれ対処しても泣き続けられることが続くと、ママパパも心身が疲れ「もう限界」と感じることもあるかもしれません。
そんなときは、どうしたらいいのでしょうか。

泣き止まないときは、どうすればいい?

胎内に近い音を聞かせると、赤ちゃんが落ち着いて眠ることもあります。
ビニールをカサカサさせる音や換気扇、テレビの砂嵐の音などが人気のようです。インターネット検索をすると「赤ちゃんが落ち着く音」がたくさん見つかるので、活用するのも良いかもしれません。赤ちゃんにも好みがあるので、より反応の良いものを探してみてください。

抱っこして歩くのも、おすすめの方法のひとつです。ママパパの体温や心音、歩くときのリズミカルな振動が落ち着くようです。
おくるみで包んで抱っこしてあげると、心地よい拘束感で安心することもあります。

残念ながら「こんなときはこれ!」というピンポイントで問題解決できる対処法はなく、先輩ママパパも試行錯誤の末に効果的な方法を見つけたという人が多いようです。
いろいろ試しているうちに、「うちの子限定の神ルーティン」が見つかるかもしれません。イライラや不安が赤ちゃんに伝染して余計に泣いてしまうこともあるので、宝探しミッションのような感覚で、少しだけゆったりした気持ちになって対処法を探ってみることをおすすめします。

関連記事 寝かしつけにも効果的!?新生児期の抱っこのやり方

泣き止まないとき、やってはいけないことは?

なかなか泣き止まないと、ついイライラしたり、カッとしたりすることがあります。それは仕方ないことですが、苛立ちにまかせて赤ちゃんを強く揺さぶることだけは絶対にしてはいけません。

赤ちゃんは、体も脳も未成熟。体を揺さぶると、重たい頭が振り子のようになって大きく揺れ、脳の周りの血管や神経がダメージを受けてしまう恐れがあります。 もし揺さぶった際に泣き止んだとしたら、それは脳にダメージをきたして泣きやんだだけ。脳が損傷すると、言語障害や学習障害、歩行困難など重大な後遺症が残る可能性があります。最悪の場合は、命に関わることさえあるのです。

赤ちゃんを揺さぶることは、絶対にやめましょう。

泣き止まない赤ちゃんを放っておくのはアリ?

結論から言うと、「条件つきでアリ」です。

赤ちゃんには、原因不明のぐずり期があります。
生後3週ほどでやってくる「魔の3週目」や、1~3ヶ月頃になると夕方決まって泣き出す「コリック」と言う現象などです。一度泣き出すと、1時間以上も泣き続けることもあります。
成長とともに自然とおさまりますが、個人差があるのも事実。
魔の3週目やコリックがない子もいれば、この時期に限らず、平均以上に泣くことが多い子もいます。赤ちゃんのお世話は、マニュアル通りにはいかないのです。

あれこれ対処しても泣き止まないときは、無理に泣き止ませようとせず、少し放置してみるのもひとつの方法です。
空腹や衛生面、環境面で不快に感じることや危険がなく、健康上の問題がないことが大前提ですが、しばらく様子を見るという選択肢もあることを覚えておいてください。

注意が必要な泣き方は?

安全が確保されていれば無理に泣き止ませなくてもいい場合もありますが、逆に、医師への相談や受診が必要な場合もあります。

お尻が赤くなっていたら、オムツかぶれの可能性があります。耳を気にする素振りがあったり、耳だれが出ていたりしたら、中耳炎の兆候です。また、2~3日うんちが出ていなければ、便秘と考えられます。
それらの場合は、かかりつけ医での受診・治療が必要です。

オムツ替えのときに痛がったり、足の付け根が膨らんでいたりしたら、鼠径ヘルニアが疑われます。足の付け根の膨らみが元に戻らず泣き続けるようなら、翌日まで待たず、夜間であってもかかりつけ医に相談し、必要に応じて受診するのが良いでしょう。

いつもの泣き方と明らかに異なる場合や、急に泣き止んでぐったりしたとき、激しく泣くうちに呼吸が止まったようになってひきつけを起こしたときなども、対応を急ぐべきです。夜間でも、かかりつけ医に連絡してください。顔色が良くない場合も、体調に異変が起こっている可能性が高いので、すぐに医師の判断を仰ぎましょう。

お出かけだけじゃない!家でも使える抱っこ紐!商品ページ