赤ちゃんとの最初のイベント「お七夜」どんなことをするの?
赤ちゃんと一緒に初めて迎える行事「お七夜」。
どんなことをするのでしょうか。準備やマナーを確認して、家族の記念に残るものにしたいですね。
お七夜って?
赤ちゃんの誕生を祝い、健やかな成長を願う行事です。「おしちや」と読みます。平安時代から続く風習だそうで、当時は医療が発達していなかったり、生活環境や栄養状態が良くなかったりしたせいで生まれてすぐに亡くなってしまう赤ちゃんが多かったため、7日間を無事に過ごせたことを祝い、名前をつける儀式を行なっていました。
今では赤ちゃんがそのような危険にさらされることはなくなりましたが、赤ちゃんとその家族が最初に迎えるお祝い事として、大切にされています。
いつやるの?
生まれた日を1日目として、7日目の夜にお祝いします。
とはいえ、まだ入院中であったり退院直後であったりするタイミングなので、その通りにするのは難しいこともあるでしょう。ママや赤ちゃんの体調を最優先して、日にちをずらしても構いません。
7日目に近い休日、または2週間以上過ぎてから行う家庭も多く、お宮参りと合わせてすることもあります。大切なお祝いではありますが、無理をして赤ちゃんやママに負担がかかり過ぎては本末転倒です。状況に応じて柔軟に考えましょう。
誰が主催で誰を呼ぶ?
古くは、パパ方のおじいちゃんが主催して、パパの実家で親戚一同が集まって盛大にお祝いしたそうですが、近年はその通りではないケースも多いようです。ママパパと赤ちゃんの3人だけでお祝いすることも増えつつあり、中にはお七夜自体をしない家もあります。
里帰り出産の場合は、ママの実家で行うこともありますが、パパ方の祖父母が伝統を大事にするタイプであれば、その旨をあらかじめパパから話してもらっておくと角が立たず、トラブルを回避できるかもしれません。
どんなことをする?
祖父母や親戚も参加している場合は、まず初めにママパパが挨拶をします。赤ちゃんが無事に生まれ、元気であること、ママパパが赤ちゃんを迎えられるまで健康に過ごせてきたことへの感謝を、支えてくれた家族に伝えるための挨拶です。挨拶が済んだら、メインイベントとも言える赤ちゃんの命名式を行います。名前や生年月日を書いた命名書を列席者に披露する儀式です。
命名式のあとはお祝いの食事をして、赤ちゃんの手形・足形を取ったり、みんなで記念撮影をしたりするのが一般的です。地域によって違いがあるため、親戚を招いたりする際は、その土地の風習にあったやり方を確認しておくと良いでしょう。
命名書って何?
赤ちゃんの名前を記載するもので、正式なものは奉書紙という少し厚手の紙に毛筆で書きます。書く内容や位置も決められていますが、最近は略式で行う家も少なくありません。
略式は自由度が高く、半紙などを使う場合もあれば、可愛いデザインのものをダウンロードして使うママパパもいます。インターネットで筆耕を含めてオーダーすることも可能。手形・足形や写真をアレンジした額装のおしゃれなものや、アルバムタイプも人気です。
命名書は、神棚や床間、なければリビングなどに掲示し、出産後21日目の床上げあるいはお宮参りまで飾ります。その後は、へその緒と一緒に成人するまで保管します。
どんな服装が良い?
主役の赤ちゃんにはおめかしさせるママパパが多いようです。お宮参り用に準備したセレモニードレスがあればそれを着せたり、退院時に着せた白いドレス、お祝い用のロンパースなどを着せたりします。もちろん、特別な服を用意しなくても大丈夫。記念写真を撮るので、お気に入りの一枚を着せてあげましょう。
お祝いの食事って、どんなもの?
地方によって多少異なりますが、尾頭付きの鯛や赤飯、ハマグリのお吸い物、紅白なます、昆布巻きなど、縁起物を揃えるのが一般的な祝膳です。昔は各家で用意していましたが、近年は仕出しを利用することがほとんど。お寿司や鰻、ステーキ、オードブルなどちょっと贅沢な食事をデリバリーで頼んだり、ケーキを用意したりしてお祝いすることも増えています。
他にはどんなお祝いごとがある?
お七夜の次に迎える赤ちゃんのお祝い事といえば、生後1ヶ月頃を目安に、地元の神社に参拝して祈祷を受ける「お宮参り」があります。氏神様に無事に生まれたことへの感謝を伝え、健やかな成長を願う行事です。その後、生後100日頃の「お食い初め(おくいぞめ)」では、生涯食べ物に困らず暮らせることを願います。
いずれも古くから伝わる伝統的な習わしです。何かと忙しい現代にはそぐわないかもしれず、省略したからといって災いがあるようなことではありませんが、記念になる節目の行事なので先人に倣ってみるのも良いでしょう。
BABY&Me(ベビーアンドミー)のBeren firstセット(ベーレンファーストセット)はパーツの組み合わせによって3つのスタイルで使い分けができるヒップシート付き抱っこひも。
赤ちゃんの成長や使用シーンに合わせていつでも快適な抱っこをすることができます♪